移転記念特別展
京都芸大〈はじめて〉物語

第1期
「「日本最初京都画学校」
-京都御苑からの出発-」


令和6年6月15日(土)
~8月12日(日・祝)
会場:京都市立芸術大学芸術資料館展示室
日本で最も長い歴史を持つ芸術大学である京都市立芸術大学の京都駅東地区移転を記念して、特別展「京都芸大〈はじめて〉物語」を開催します。
 〈はじめて〉に関する多彩なテーマからなる本展は、会期を4期に分け令和6年(2024)春から1年間にわたって開催します。第1期「カイセン始動ス!-京都市立絵画専門学校に集いし若き才能-」と第2期「「日本最初京都画学校」-京都御苑からの出発-」は明治・大正の動き、第3期「道を拓きしものたち-知られざる先駆者-」・第4期「Road to GEIDAI〈芸大〉-美術学部改革と新しい教育をめぐって-」では戦後まで含み、全体を通して本学の歴史と芸術資料館の主要なコレクションを一覧できる貴重な機会となるでしょう。

 明治の始まりとともに全国に先駆けて各種の学校を開いてきた京都。美術の学校は明治11年、南画家田能村直入が京都府知事あてに画学校設立を進言したところから動き出し、同13年7月1日、日本初の公立美術学校として設立、三条実美が「日本最初京都画学校」と命名しました。最初の校舎は京都御苑内にありました。国の組織では西洋式の美術を伝える工部美術学校が既にありましたが、京都府画学校は西洋画、写生画、南画、やまと絵等を幅広く学ぶ絵画の学校としてスタートしました。本展では、画学校設立当時の教員らの作品や実際に教材として使用された絵手本、初代校長となった田能村直入が参考資料として寄贈した中国絵画等を通して、本学のはじまりの軌跡をふり返ります。
 最後になりましたが、本展覧会の開催にあたり、ご協力を賜りました関係各位に対し、深く感謝の意を表します。

展示データ
コード:E281/開催日
数:50
/展示点数: 37
ごあいさつ
 作者 名称  備考  形態  員数  技法  材質  制作年 
田能村直入 春景山水図 1幅 膠彩 和紙/墨・顔料 明治13年 1880
幸野楳嶺 龍馬負河図図 1幅 墨画 和紙/墨 明治13年 1880
幸野楳嶺・田村宗立・原在泉・望月玉泉 京都府画学校教員寄合書画軸 1幅 膠彩 和紙/墨・顔料 明治23年頃 c.1889
望月玉泉 糺森昇月図 個人蔵 1幅 墨画・部分膠彩 和紙/墨・顔料 大正2年 1913
鈴木百年 牧童観瀑図 1幅 墨画・部分膠彩 絹布/墨・顔料 明治時代 19th century
鈴木松年 紅梅図 1幅 墨画・部分膠彩 和紙/墨・顔料 明治16年 1883
幸野楳嶺 菅原院春月図 個人蔵 1幅 墨画・部分膠彩 和紙/墨・顔料 明治時代 Meiji period
池田雲樵 山水図 1幅 墨画・膠彩 絹布/墨・顔料 明治19年 1886
田村宗立 不顧像 田村宗立旧蔵仏画粉本 まくり 1枚 墨画 和紙/墨 明治44年 1911
原在泉 神事 1幅 膠彩 絹布/墨・顔料 明治時代 19th century
森寛斎 水月時鳥図 川村曼舟旧蔵絵画資料 1幅 墨画 和紙/墨 明治6年 1873
作者不詳 画学校書箪笥(粉本用) 立体 1個 木工 明治13年頃 c.1880
望月玉泉 蜥蜴図 画学校絵手本(東宗) 裏打 1枚 膠彩 和紙/墨・顔料 明治時代 1880-89
望月玉泉 夏景山水図 画学校絵手本(東宗) 裏打 1枚 膠彩 和紙/墨・顔料 明治時代 1881-88
望月玉泉 藤袴図 画学校絵手本(東宗) 裏打 1枚 膠彩 和紙/墨・顔料 明治時代 1880-89
鈴木松年 羅漢図 画学校絵手本(東宗) 裏打 1枚 膠彩 和紙/墨・顔料 明治時代 1881-88
鈴木松年 梅図(枝) 画学校絵手本(北宗) 裏打 1枚 墨画 和紙/墨 明治時代 1881-88
幸野楳嶺 雪中梅図 画学校絵手本 裏打 1枚 墨画 和紙/墨 明治時代 19th century
幸野楳嶺 梅図(枝) 画学校絵手本 裏打 1枚 墨画 和紙/墨 明治21年頃 c.1888
池田雲樵 山水図(筆法) 画学校絵手本(南宗) 裏打 1枚 墨画 和紙/墨 明治時代 1880-86
池田雲樵 梅図(筆法) 画学校絵手本(南宗) 裏打 1枚 墨画 和紙/墨 明治時代 1880-86
巨勢小石 小品画帖 折帖 1冊 墨画・膠彩 和紙/墨・顔料 明治8年 1875
巨勢小石 鸚哥図 画学校絵手本(南宗) 裏打 1枚 膠彩 和紙/墨・顔料 明治時代 1886-88
原在泉 梅図(枝) 画学校絵手本 裏打 1枚 膠彩 和紙/墨・顔料 明治時代 19th century
原在泉 画学校草花手本1冊(33紙)のうち
画学校絵手本
まくり 1紙 膠彩 和紙/墨・顔料 明治時代 1880-91
森寛斎 藤図(枝) 画学校絵手本 裏打 1枚 膠彩 和紙/墨・顔料 明治時代 1880-91
森寛斎 ゆずりは 画学校草花手本1冊(33紙)のうち
画学校絵手本
まくり 1紙 膠彩 和紙/墨・顔料 明治時代 1880-91
田能村直入・幸野楳嶺・望月玉泉ほか 画学校起校上書・開学建議書・建築案図 巻子 1巻 墨書・著彩 和紙・絹布/墨・顔料 明治11-13年 1878-80
幸野楳嶺 略画運筆画帖 京都府画学校北宗運筆臨模絵手本 折帖 1冊(20図) 墨画 和紙/墨 明治13年頃 c.1880
王中立 歳寒二雅図 田能村直入旧蔵資料 1幅 膠彩 絹布/墨・顔料 中国明時代/万暦35年 1607
楊鯤挙 紫檀双喜図 田能村直入旧蔵資料 1幅 膠彩 絹布/墨・顔料 中国清時代 17-18th century
汪葑 渓山明微図 田能村直入旧蔵資料 1幅 墨画・部分膠彩 和紙/墨・顔料 中国清時代/乾隆51年 1786
顧嵒 山高水長図 田能村直入旧蔵資料 1幅 墨画・部分膠彩 和紙/墨・顔料 中国清時代/嘉慶17年 1812
萬上遴 寒厳古松図 田能村直入旧蔵資料 1幅 墨画 和紙/墨 中国清時代 19th century
田能村直入 倪雲林剰水浅山図 董北苑春山屏風意(沈宗騫) 倣古小幀合装山水(沈宗騫)8幅のうち
田能村直入旧蔵資料
1幅 墨画 絹布/墨 江戸時代-明治時代 19th century
田能村直入 鐘馗像(王瀾) 田能村直入旧蔵資料 1幅 墨画・部分膠彩 絖本/墨・顔料 明治6年 1873
潘光祖 七言律詩 田能村直入旧蔵資料 1幅 墨書 絖本/墨 明時代(17世紀) 17th century


Copyright (c) University Art Museum of Kyoto City University of Arts 2024.All Right Reserved