語る絵画-絵巻と襖絵

令和4年5月21日(土)
~6月26日(日)
会場:京都市立芸術大学芸術資料館陳列室
日本で特に展開した絵画形式に絵巻があります。平安時代以後さまざまな出来事や物語が絵画化されました。また,中世になると室内を区切る調度として襖の需要が高まり,この襖に物語の一部を描くことが増加しました。従来の物語のみならず宗教性を反映した画題が広がっていきました。これらは,日本の文学や思想を熟成させる基盤のひとつとなりました。本館が所蔵する写本を通して,描かれた説話や物語の世界をお楽しみください。
展示データ
コード:E276/開催日
数:32日/展示点数: 20点
ごあいさつ
作者 名称 備考 形態 員数 技法 材質 制作年
作者不詳 信貴山縁起 飛倉巻 (奈良:朝護孫子寺/原本) 巻子 1巻 墨画・部分膠彩 和紙/墨・顔料 江戸時代後期 19th century
谷文晁 荏柄天神縁起 巻3 (米国:メトロポリタン美術館/原本) 巻子 1巻 膠彩 和紙/墨・顔料 寛政4年 1792
入江波光 二尊院縁起 下巻 (京都:ニ尊院/原本) 巻子 1巻 膠彩 和紙/墨・顔料 大正5年 1916
作者不詳 絵師草紙 (東京:宮内庁/原本) 巻子 1巻 墨画・部分膠彩 絹布/墨・顔料 江戸時代後期 19th century
佐野一星 直幹申文絵詞  (東京:出光美術館/原本) 巻子  1巻 墨画・部分膠彩 絹布/墨・顔料 大正8年 1919
伝 田中親美 蒙古襲来絵詞 上巻 (東京:宮内庁/原本) 巻子 1巻 膠彩 和紙/墨・顔料 明治時代 20th century
奥村芳外 三平開胸図(狩野元信) (大徳寺大仙院方丈旧襖絵/東京:東京国立博物館/原本) 1幅 墨画・部分膠彩 絹布/墨・顔料 明治31年 1898
作者不詳 潙山踢瓶図(狩野元信) (大徳寺大仙院方丈旧襖絵/東京:東京国立博物館/原本) 1幅 墨画・部分膠彩 和紙/墨・顔料 明治31年 1898
長屋秋香 霊雲観桃図(狩野元信) (大徳寺大仙院方丈旧襖絵/東京:東京国立博物館/原本) 1幅  墨画・部分膠彩 和紙/墨・顔料 明治31年  1898 
岐美竹涯 大満送大智・香厳撃竹図(狩野元信) (大徳寺大仙院方丈旧襖絵/東京:東京国立博物館/原本) 1幅 墨画・部分膠彩 和紙/墨・顔料 明治31年 1898
花井抱甕 大満送大智・香厳撃竹図(狩野元信) (大徳寺大仙院方丈旧襖絵/東京:東京国立博物館/原本) 1幅  墨画・部分膠彩 和紙/墨・顔料 明治31年 1898
作者不詳 太公望・林和靖図(狩野元信) (大徳寺大仙院方丈旧襖絵/東京:東京国立博物館/原本) 3幅 墨画・部分膠彩 和紙/墨・顔料 明治32年 1899
作者不詳 福富草紙 (京都:妙心寺春浦院/原本) 巻子 1巻 墨画・部分膠彩 和紙/墨・顔料 江戸時代後期 18th century
岡本万三 善教坊絵詞 (東京:サントリー美術館/原本) 巻子 1巻 墨画 和紙/墨 昭和12年 1937
前田荻邨 長谷雄卿草紙 (東京:永青文庫/原本) 巻子 1巻 墨画・部分膠彩 和紙/墨・顔料 大正10年 1921
新見虚舟・中島悠翠・吉田友一・梅原藤坡・竹村龍太・入江波光  住吉物語絵巻 (東京:東京国立博物館/原本) 巻子  1巻  膠彩  和紙/墨・顔料 昭和8年 1933
作者不詳 付喪神絵詞 上巻   巻子 1巻  墨画・部分膠彩  和紙/墨・顔料 江戸時代後期 18th century
作者不詳 不動利益縁起 (東京:東京国立博物館/原本)  巻子 1巻  墨画・部分膠彩  和紙/墨・顔料 江戸時代後期 19th century
作者不詳 大江山絵詞 巻1   巻子 1巻  墨画・部分膠彩 和紙/墨・顔料 江戸時代後期 18th century
森島好樹・中島悠翠・吉田友一・林司馬・阿部能人・芝正雄 道成寺縁起 上巻 (内貴本/原本) 巻子 1巻 膠彩 和紙/墨・顔料 昭和15年 1940


Copyright (c) University Art Museum of Kyoto City University of Arts 2015.All Right Reserved