資料に学ぶ−132年の積層−
平成24年
4月17日(火)〜12月7日(金) (終了)
第1期 平成24年 4月17日(火)〜 5月20日(日)

第2期 平成24年 5月26日(土)〜 7月 1日(日)

第3期 平成24年 7月 7日(土)〜 8月10日(金)

第4期 平成24年 9月25日(火)〜10月28日(日)

第5期 平成24年11月 3日(土)〜12月 7日(金)

月曜休館(月曜日が休日の場合翌火曜日休館。)
※ 11月5日(月)は開館,11月6日(火)は閉館
本館の収蔵品をとおして,京都府画学校の開校から132年に及ぶ京都市立芸術大学の歴史に触れると共に,収蔵品の構成に従った7つのセクション別に,収蔵品の精華を紹介いたします。 |
ギャラリートーク
展示資料にちなむ解説会を学芸員が行います。
日時: |
第1期 |
4月27日(金) |
|
第2期 |
6月 8日(金) |
|
第3期 |
7月13日(金) |
|
第4期 |
10月12日(金) |
|
第5期 |
11月16日(金) |
|
午後2時〜午後2時30分 |
会場:陳列室
無料・申し込み不要 |
会場構成と展示内容
1 |
素描と版画 |
近代画家の写生やエスキースと版画 |
2 |
参考品 |
古画や模本と,戦後収集された本学に関係する作家の作品 |
3 |
粉本と絵手本 |
本館収蔵資料の中核となる粉本絵手本 |
4 |
校歴展示 |
京都府画学校から現在に至る大学の歴史にちなむ諸資料 |
5 |
卒業作品 |
京都市美術学校から絵画専門学校に至るまでの卒業作品 |
6 |
典籍と絵巻 |
絵巻模本や写本等書籍の形態をした参考品 |
7 |
手業と匠 |
図案教育や絵画制作の参考資料となった工芸品 |
|
|
|
第1期 |
第2期 |
第3期 |
第4期 |
第5期 |
1 |
素描と版画 |
石崎光遙絵画資料 |
三輪晁勢絵画資料 |
足立源一郎絵画資料 |
奥村厚一絵画資料 |
新収蔵品 |
2 |
参考品 |
ニューギニア
(仮面と神像) |
アジアの仏画
(朝鮮・タイ・チベット) |
模本(醍醐寺板絵) |
工芸(近代の染織) |
油画(今井憲一と小牧源太郎) |
3 |
粉本と絵手本 |
美術工芸学校旧教員絵手本 |
美術工芸学校粉本 |
田村宗立旧蔵粉本 |
土佐派絵画資料 |
望月家絵画資料 |
4 |
校歴展示 |
《画学校開校》 |
《美術工芸学校と図案教育》 |
《絵専誕生》 |
《今熊野校舎》 |
《美大から芸大へ》 |
5 |
卒業作品 |
明治時代
(図案科) |
明治時代
(絵画科) |
大正時代
(美術工芸学校) |
大正
(絵画専門学校) |
昭和時代
(戦前) |
6 |
典籍と絵巻 |
春日権現霊験記(模本) |
一遍上人絵伝(模本) |
集古図(稿本) |
荏柄天神縁起(模本) |
道成寺縁起(模本) |
7 |
手業と匠 |
玩具(雛・犬筥) |
漆工(螺鈿と漆絵) |
染織(古裂) |
風俗資料(煙硝筒) |
陶磁器(京焼) |
|