前期展 | ||||
平成21年4月24日(金)~7月26日(日) (ただし,6月8日(月)~6月11日(木)は展示替えのため休み) |
||||
会場:京都市立芸術大学芸術資料館陳列室 | ||||
本館の所蔵する古美術・近現代美術・素描を展示します 。 |
|
|||
![]() ![]() |
||||
A会期 | B会期 | |||
展示データ コード:E208/開催日数:79日/展示点数:70点 |
||||
作者解説 |
作者 | 名称 | 備考 | 技法 | 材質 | 形態 | 員数 | 制作年 | 展示 | |
加藤彩溪 | 山水図(狩野興以) | 墨画 | 和紙/墨 | 軸 | 1幅 | 明治30年 | 1897 | A | |
森川曽文 | 二十四孝図(狩野山楽) | 膠彩 | 和紙/墨・顔料 | 軸 | 12幅 | 明治時代 | 19th century | A | |
作者不詳 | 左義長羽子板 | 木工・膠彩 | 木/顔料・金 | 立体 | 1個 | 江戸時代 | 19th century | A | |
作者不詳 | 振振毬杖 | 木工・膠彩 | 木/顔料・金 | 立体 | 1個 | 江戸時代 | 19th century | A | |
作者不詳 | 這子 | 縫製 | 絹 | 立体 | 1個 | 元禄元年 | 1688 | A | |
作者不詳 | 源氏絵貝桶 | 紙工・膠彩 | 紙・貝/顔料・金 | 立体 | 2個 | 江戸時代 | 19th century | A | |
作者不詳 | 源氏歌かるた | 膠彩 | 紙・著彩 | 平面 | 99枚 | 江戸時代後期 | 19th century | A | |
中村大三郎 | 花を持てる聖者 | 絵専卒業作品 | 膠彩 | 絹布/墨・顔料 | 屏風(3曲) | 1隻 | 大正8年 | 1919 | A |
岡山聖虚 | 異端者 | 美工絵画科卒業作品 | 膠彩 | 絹布/墨・顔料 | 屏風(2曲) | 1双 | 大正8年 | 1919 | A |
岡山聖虚 | 花を持てる倭娘 | 絵専卒業作品 | 膠彩 | 絹布/墨・顔料 | 軸 | 1幅 | 大正11年 | 1922 | A |
堂本印象 | 世相三題 | 絵専卒業作品 | 膠彩・墨画 | 絹・和紙/墨・顔料 | 軸 | 3幅 | 大正10年 | 1921 | A |
浜口陽三 | 葉 | メゾチント | 紙/インク | 額 | 1面 | 昭和42年 | 1967 | A | |
駒井哲郎 | 消えかかる夢 | メゾチント・アクアチント | 紙/インク | 額 | 1面 | 昭和26年 | 1951 | A | |
清水六兵衞(六代) | 向日葵花瓶 | 第3回新文展 | 焼成 | 陶土/釉 | 立体 | 1個 | 昭和14年 | 1939 | A |
河合卯之助 | 鐔口赤絵花瓶 | 焼成 | 陶土/釉 | 立体 | 1個 | 昭和38年頃 | c.1963 | A | |
近藤悠三 | 柘榴染付面取壷 | 日本現代陶芸展 | 焼成 | 陶土/釉 | 立体 | 1個 | 昭和50年 | 1975 | A |
三宅呉暁 | 木蓮に瑠璃 | 墨画・膠彩 | 和紙/墨・顔料 | 軸 | 1幅 | 明治36年 | 1903 | A | |
山元春挙 | 牡丹 | 膠彩 | 和紙/顔料 | 軸 | 1幅 | 明治36年 | 1903 | A | |
川端彌之助 | サン・クルウ(橋の風景) | 第5回春陽会展(昭和2年/1927) | 油彩 | 麻布/油絵具 | 額 | 1面 | 大正12-14年頃 | 1923-25 | A |
川端彌之助 | 夏の街 | 油彩 | 麻布/油絵具 | 額 | 1面 | 大正12-14年頃 | 1923-25 | A | |
作者不詳 | 六玉川之図(田中訥言) | 墨画・部分膠彩 | 和紙/墨・顔料 | 巻子 | 1巻 | 明治時代 | 19th century | A | |
石黒方好・狩野美信 | 官女粉本(狩野探幽,狩野常信,狩野尚信) | 墨画・部分膠彩 | 和紙/墨・顔料 | 巻子 | 1巻 | 享保12年他 | 1727 | A | |
石黒方好・狩野美信 | 官女粉本(狩野探幽,狩野常信,狩野尚信) | 墨画・部分膠彩 | 和紙/墨・顔料 | 巻子 | 1巻 | 享保12年他 | 1727 | A | |
田能村直入 | 倣古小幀合装山水(沈宗騫 ) | 田能村直入旧蔵資料 | 墨画・部分膠彩 | 和紙/墨・顔料 | 軸 | 8幅 | 江戸時代-明治時代 | 19th century | B |
円山応挙 | 金谷園・桃李園図(仇英) | (京都:知恩院/原本) | 墨画・部分膠彩 | 和紙/墨・顔料 | 軸 | 2幅 | 江戸時代後期 | 19th century | B |
西山翠嶂 | 柳に葵図(呂紀) | (京都:妙心寺/原本) | 膠彩 | 和紙/墨・顔料 | 軸 | 1幅 | 明治32年 | 1899 | B |
作者不詳 | 色絵橋人物図鉢(古九谷) | 焼成 | 磁土/釉 | 立体 | 1個 | 江戸時代前期 | 17th century | B | |
高橋道八(二代) | 銹絵暦文茶碗 | 焼成 | 陶土/釉 | 立体 | 1個 | 天保4年 | 1833 | B | |
角倉一方堂 | 加彩猿置物 | 焼成・膠彩 | 陶土/顔料 | 立体 | 1個 | 江戸時代-明治時代 | 19th century | B | |
作者不詳 | 更紗裂帖 | 蝋染 | 綿布/染料 | 折帖 | 1冊 | 17-19世紀 | 17th-19th century | B | |
作者不詳 | 塗標本 | 蒔絵 | 木/漆・金・銀 | 立体 | 1組 | 明治時代 | 19th century | B | |
小野竹喬 | 風景 | 絵専卒業作品 | 膠彩 | 絹布/墨・顔料 | 軸 | 1幅 | 明治44年 | 1911 | B |
高木冨三 | インクライン | 美工絵画科卒業作品 | 膠彩 | 絹布/墨・顔料 | 軸 | 1幅 | 大正15年 | 1926 | B |
西村卓三 | 瀬田 | 美工絵画科卒業作品 | 膠彩 | 絹布/墨・顔料 | 額 | 1幅 | 大正15年 | 1926 | B |
三浦景生 | 蓮文 | 第13回日展 | 型染 | 絹布/染料・顔料 | 屏風(2曲) | 1隻 | 昭和56年 | 1981 | B |
中野光雄 | 迷宮都市-ラリトプル | 型染・ステンシル | 和紙/染料・顔料 | 平面 | 1面 | 平成12年 | 2000 | B | |
寺石正作 | 蓮 | 第15回日展 | 蝋染 | 絹布/染料 | 屏風(2曲) | 1隻 | 昭和58年 | 1983 | B |
黒崎彰 | ANATOMYー迷夢 | 木版 | 紙/インク | 額 | 1面 | 昭和48年 | 1973 | B | |
木村光佑 | リレーション M | リトグラフ | 紙/インク | 額 | 1面 | 昭和時代 | 20th century | B | |
堀内正和 | 二つの円筒 | 金属造 | 鉄 | 立体 | 1個 | 昭和34年 | 1959 | B | |
堀内正和 | 線美人 | 銅版 | 紙/インク | 額 | 1面 | 昭和45年 | 1970 | B | |
堀内正和 | 舌戦 | 銅版 | 紙/インク | 額 | 1面 | 昭和45年 | 1970 | B | |
三宅呉暁 | 朝顔に四十雀 | 墨画・膠彩 | 和紙/墨・顔料 | 軸 | 1幅 | 明治36年 | 1903 | B | |
山元春挙 | 黄蜀葵 | 膠彩 | 和紙/顔料 | 軸 | 1幅 | 明治36年 | 1903 | B | |
小牧源太郎 | 顔貌 | 油彩 | 麻布/油絵具 | 額 | 1面 | 昭和14年 | 1939 | B | |
小牧源太郎 | 仏足跡 | 油彩 | 麻布/油絵具 | 額 | 1面 | 昭和19年 | 1944 | B | |
作者不詳 | 大江山絵詞 巻2 | 墨画・部分膠彩 | 和紙/墨・顔料 | 巻子 | 1巻 | 江戸時代後期 | 18th century | B | |
作者不詳 | 大江山絵詞 巻3 | 墨画・部分膠彩 | 和紙/墨・顔料 | 巻子 | 1巻 | 江戸時代後期 | 18th century | B | |
林司馬・吉田友一 | 応挙写生図巻(円山応挙) | 膠彩 | 和紙/墨・顔料 | 巻子 | 1巻 | 昭和12年頃 | c.1937 | B | |
展示:A=4月24日~6月7日・B=6月12日~7月26日 |
Copyright (c) University Art Museum of Kyoto City University of Arts 2009.All
Right Reserved