春季展
平成17年4月5日(火)〜5月1日(日)
会場:京都市立芸術大学芸術資料館陳列室
 今回の展示は,本館収蔵品の中から,絵画と工芸作品を選び展示します。旧教員の作品から学生の卒業作品まで,幅広いバラエティーで構成しました。
 卒業生あるいは教員による模写絵画や,竹内栖鳳・山元春挙らによる絵手本は,日本画教育の歴史を物語る,本学ならではの資料として興味深いものです。卒業制作の屏風作品には大正期らしい、写実とおおらかさが感じ取れます。工芸作品としては,染織・陶磁器・漆芸各分野から選びました。辻晉堂の陶彫は本来彫刻と見なければなりませんが,前衛的陶芸団体である走泥社に影響を与えたものです。京都という土地が持つ,伝統に根ざした近代的感覚が楽しめます。
展示データ
コード:E194/開催日数:27日/展示点数:28点
作者解説
作者 名称 備考 材質 技法 形態 員数 制作年
山元春挙 山元春挙絵手本集 梅・竹・藤 墨画 和紙/墨 巻子

1巻

明治35年 1902
竹内栖鳳 竹内栖鳳絵手本集 馬・髑髏・岩・臥牛 墨画・部分膠彩 和紙/墨・顔料 巻子

1巻

明治37年 1904
川村曼舟 川村曼舟絵手本集 瓦と雀・鴨・月に千鳥 墨画・膠彩 絹布/墨・顔料 巻子

1巻

明治43年 1910
西山翠嶂 桜(岸竹堂筆)   墨画・部分膠彩 和紙/墨・顔料

1幅

明治41年 1908
入江波光 十二天像 水天像 (京都:京都国立博物館/原本) 膠彩 和紙/墨・顔料

1幅

明治45年 1912
村上華岳 山水図(谷文晁筆)   墨画・部分膠彩 和紙/墨・顔料

1幅

明治43年 1910
村上華岳 釈迦成道図 (東京:東京芸術大学大学美術館/原本) 墨画 和紙/墨

1幅

大正元年 1912
松井冨美也 美工絵画科卒業作品 膠彩 絹布/墨・顔料 屏風(6曲)

1隻

大正2年 1913
稲垣仲静 美工絵画科卒業作品 膠彩 絹布/墨・顔料 屏風(2曲)

1隻

大正6年 1917
黒田重太郎 平安春色 第26回二科展 油彩 麻布/油絵具

1面

昭和14年 1939
須田国太郎 走鳥 第21回独立展 油彩 麻布/油絵具

1面

昭和28年 1953
小牧源太郎 卵型印相達磨 No.2   油彩 麻布/油絵具

1面

昭和38年 1963
小牧源太郎 景観80 No.3   油彩 麻布/油絵具

1面

昭和55年 1980
今井憲一 第47回独立展 油彩 麻布/油絵具

1面

昭和50年 1975
吉原英雄 MIRROR OF THE MIRROR NEW YORK   リトグラフ 紙/インク

1面

昭和47年 1972
吉原英雄 樹の聲人の聲 '92-B 個展('93/京都・神戸) リトグラフ 紙/インク

1面

平成4年 1992
吉原英雄 はばたく始祖鳥   リトグラフ 紙/インク

1面

平成8年 1996
清水六兵衞(六代) 紫翠花瓶   焼成 陶土/釉 立体

1個

昭和8年 1933
近藤悠三 柘榴釉裏紅壷   焼成 陶土/釉 立体

1個

昭和40年代 1965-74
辻晉堂 目は口であり、口は目である   焼成 陶土 立体

1個

昭和40年 1965
藤平伸 朔北 第19回改組日展 焼成 陶土/釉 立体

1個

昭和62年 1987
鈴木治 彌生

1990走泥社展

焼成 陶土 立体

1個

平成2年 1990
小倉博 食篭 芸大美術学部美術専攻科塗装専攻修了作品 象眼・截金 木/漆・金・七宝 立体

1個

昭和46年 1971
加藤幾子 やまなみ研出蒔絵箱 芸大美術学部美術専攻科塗装専攻修了作品 乾漆・色固め平蒔絵 麻布/漆 立体

1個

昭和50年 1975
木若久美子 蝶々 芸大美術学部工芸コース塗装専攻卒業作品 乾漆・呂色仕上 麻布/漆 立体

1個

昭和57年 1982
松井尚美 風の便り 芸大美術学部工芸科漆工専攻卒業作品 脱乾漆 麻布/漆・顔料・金箔 立体

1個

平成6年 1994
佐野猛夫 黒い潮 第1回改組日展 臘纈 絹布/染料 屏風(2曲)

1隻

昭和44年 1969
三浦景生 蓮文 第13回日展 型染 絹布/染料・顔料 屏風(2曲)

1隻

昭和56年 1981


Copyright (c) University Art Museum of Kyoto City University of Arts 2005.All Right Reserved