京都府画学校~京都市立芸術大学略年表

和暦

西暦

日付

記事

明治11年

1878

8月15日

田能村直入,京都府知事槙村正直に,画学校設立の陳情書を提出する。

明治11年

1878

9月

幸野楳嶺・望月玉泉の両人,久保田米僊・巨勢小石と連署を得て,画学校設立を京都府知事に建議する。

明治12年

1879

1月21日

京都府知事,画学校設立を管内に告諭する。

明治12年

1879

11月29日

京都府知事,画学校設立を文部省に届け出る。

明治13年

1880

6月17日

京都府画学校,京都御苑内旧准后里御殿を仮校舎とし,画学校創立事務の取扱いを開始する。

明治13年

1880

6月19日

京都府は京都府画学校規則及教則を発布し,出仕任用内規を定め,田能村直入を用掛に,府下知名画工43人を出仕に任用する。

明治13年

1880

6月30日

東西南北の四宗を置き,東宗日本写生画大和絵類に望月玉泉,西宗西洋画に小山三造,南宗文人画に谷口藹山,北宗狩野派雪舟派類に鈴木百年・幸野楳嶺を担当・副教員とする。修業年限を3年とする。

明治13年

1880

7月1日

京都府画学校開校式を挙行する。

明治13年

1880

8月27日

生徒募集,定員各宗20人とする。入学年齢14歳以上,但し下等小学全科卒業生は年齢に満たなくとも入学を許可する。

明治13年 1880 12月10日 西川桃嶺画学校を卒業(卒業生第1号)

明治14年

1881

11月

石版局を置き,書画を印刷する。

明治15年

1882

10月9日

仮校舎暴風のため破損,河原町織殿内に移転する。

明治16年

1883

11月

画学振興のため画事集談会を設立。

明治16年

1883

12月

アムステルダム万博に生徒作品を出品,金牌を受ける。

明治17年

1884

3月27日

初めて体操術を教授。

明治17年

1884

12月22日

生徒の新画競進会を開催する。

明治18年

1885

6月

卒業生作品を学校に遺すため,卒業生製画心得を定める。

明治18年

1885

6月1日

河原町元勧業場跡へ移転する。

明治18年

1885

7月1日

四宗に加え,石版画科を置く。

明治18年

1885

7月11日

ロンドン衛生博に出品,2等銅牌を受ける。

明治19年

1886

9月

石版画科を廃す。

明治20年

1887

10月24日

田能村直入より書画器物の寄贈を受ける。(収蔵品第1号)

明治21年

1888

2月14日

四宗を改め,普通画学科・専門画学科・応用画学科を置き,修業年限5年,入学資格を尋常小学校卒業以上とする。

明治21年

1888

3月1日

東南北三宗を一括して東洋画とし,西洋画と対置させる。

明治21年

1888

10月

生徒服制を定める。

明治21年

1888

11月

応用画学科に修業年限3年の速成科及び別科を置く。

明治21年

1888

12月7日

小学校教員を対象として定員50名の毛筆画伝習会を開催。

明治22年

1889

9月7日

入学資格を高等小学校卒業以上とする。

明治22年

1889

12月17日

京都市の経営に移り,京都市画学校と改称。京都御苑内博覧会東館に移転。

明治23年

1890

2月21日

西洋画科廃止の方針により,同科新入学を許可せず。

明治23年

1890

3月23日

東山華頂山麓知恩院内通照院に移転する。

明治24年

1891

4月1日

京都市美術学校と改称し,絵画科・工芸図案科甲部の修業年限を5年,工芸図案科乙部の修業年限を3年とする。

明治24年

1891

4月1日

製図規程を設け,美術工芸家の依頼に応じ,図案の意匠を作成することになる。

明治26年

1893

3月3日

元府知事北垣國道より京都市岡崎町の田地4反2畝8歩の寄付を受ける。

明治26年

1893

3月5日

京都御苑内東南隅の新校舎に移転する。

明治27年

1894

??

シカゴ万博に生徒作品出品,銅牌を受ける。

明治27年

1894

6月26日

彫刻科新設。各本科の修業年限を5年とし,別に1年の予備科を置く。

明治27年

1894

8月8日

京都市美術工芸学校と改称する。

明治28年

1895

4月27日

美工依頼品制作規定制定。

明治28年

1895

10月

日本青年絵画共進会に絵画科生徒作品出品,三等賞牌1名,入賞17名。

明治28年

1895

10月2日

漆工科蒔絵部及髹漆部を新設する。

明治28年

1895

10月21日

校友会を組織。

明治29年

1896

8月28日

予備科の修業年限を2年に延長する。

明治29年

1896

11月1日

第1回校友大会。会員作品陳列。

明治32年

1899

9月1日

授業料徴収の規定を廃す。

明治32年

1899

9月30日

工芸図案科を図案科と改称し,漆工科を描金科と改称する。また各科修業年限を4年とし,予備科を廃し,各科に修業年限2年の専攻科を置く。本科卒業後の実技専攻に関する規定を設ける。

明治33年

1900

4月

市立図案調製所,美術工芸学校所属となり,図案調製部とする。

明治33年

1900

6月15日

依頼品制作規定を廃止,応請図案調製規定を制定。

明治34年

1901

5月8日

文部省令により,校名を京都市立美術工芸学校と改称する。

明治35年

1902

3月5日

校友会誌『美術及美術工芸』創刊する。

明治35年

1902

4月

絵画科・図案科実習室内の座業の習慣を改め,画架・椅子を用いることになる。

明治35年

1902

5月21日

授業料を再び徴収することになる。

明治36年

1903

3月25日

校友会誌『美術及美術工芸』最終号を発行する。

明治36年

1903

9月10日

第5回内国勧業博覧会に出品の生徒作品三等賞を受ける。

明治37年

1904

??

美工生徒作品セントルイス万国博覧会に出品,金牌を受ける。

明治37年

1904

4月8日

描金科実習室においても座業を改め椅子・卓子を用いることになる。

明治38年

1905

6月23日

職員生徒卒業生の作品を校内に陳列し慈善市開催。収益を京都奉公義会・陸軍恤兵部・人圓会戦時救護会に寄付。

明治38年

1905

12月

校則改正。各科に英語及び地理を,図案科に図案法などを加え授業時数を増す。

明治40年

1907

4月26日

専攻科を廃し研究生徒規定を置く。

明治40年

1907

6月21日

応請図案調製規定を廃止,応需製作に関する規定制定。

明治40年

1907

7月6日

上京区吉田川端通荒神口上ル二筋目東入ルの新築校舎に移転する。

明治41年

1908

??

この頃毎学期ごとに,美術工芸学校校報を発行する。

明治41年

1908

5月20日

描金科を漆工科に復す。2年の予科を設置する。

明治42年

1909

1月12日

美術工芸学校評議会,絵画専門学校設立を文部大臣に申請する。

明治42年

1909

3月24日

文部省,京都市立絵画専門学校設置を認可する。

明治42年

1909

4月

京都帝国大学医科大学解剖教室の一部使用を許可される。

明治42年

1909

4月1日

京都市立絵画専門学校創立。吉田町の美術工芸学校の校舎の一部を借用し授業を開始する。生徒定員150人。修業年限予科2年,本科3年,研究科2年とし,入学資格を中学校卒業以上とする。

明治42年

1909

7月1日

京都市立絵画専門学校開校式を挙行する。学校の起源は画学校であり,その創立は明治13年当月当日のために7月1日を創立記念日と定める。校友会誌『美』創刊。

明治42年

1909

11月

美工会設立する。

明治42年

1909

12月7日

美工校友会図案部第1回研究会。

明治43年

1910

3月26日

創立30周年記念展,記念誌刊行。

明治43年

1910

7月15日

日英博覧会の出品作品に対し,同会より名誉大賞を受ける。

明治43年

1910

10月1日

皇太子殿下,両校に行啓。竹内,菊池,山元3教諭,席上揮毫。職員16人の画帖,生徒絵葉書を贈る。生徒作品展。

明治44年

1911

1月9日

絵画専門学校校舎新築落成する。

明治44年

1911

7月15日

支那画展を美工にて開催。

明治44年

1911

8月5日

美工会出版部を置き,「古代模様集」を出版。

明治45年

1912

11月21日

第6回文展京都陳列会に本校を会場とする。

大正2年

1913

4月25日

校友会文芸誌『絵美倶楽部(7月『二葉』に改称)』創刊する。

大正3年

1914

7月10日

東京大正博覧会出品の両校成績品,銀牌を受ける。

大正3年

1914

7月20日

美術工芸学校の校則を改正し,予科・本科・研究科・別科を置く。

大正4年

1915

11月18日

第9回文展で本校を会場とする。

大正4年

1915

12月24日

米国パナマ太平洋万国博に出品の生徒作品,金牌を受賞。

大正6年

1917

2月1日

公立学校職制発令され,絵画専門学校教諭・助教諭は,教授・助教授と改称する。

大正6年

1917

4月5日

絵画専門学校本科卒業生中,中等学校卒業者に限り中学校・師範学校・高等女学校図画科教員無試験検定の受験資格を与えられる。

大正6年

1917

12月15日

大礼建築の払い下げによる絵専・美工両校講堂・集会室新築落成。

大正7年

1918

5月12日

絵専同窓会を組織。

大正7年

1918

7月2日

本校所蔵参考品陳列会。

大正7年

1918

11月10日

美工会創立110周年記念展開催

大正8年

1919

5月19日

皇后陛下,両校に行啓。生徒は学生服新調。教授6名の御前揮毫行われる。同絹本画6幀,皇后陛下に献上。

大正8年

1919

6月18日

絵画専門学校本科卒業生で実業学校を経由した者も中学校経由者同様,中等学校図画科教員無試験検定の受験資格を与えられる。

大正10年

1921

1月

絵専一部学生,設備充実と教授法改善のため国立移管を要求。

大正12年

1923

4月1日

美術工芸学校の予科を廃止し,修業年限5年とする。

大正13年

1924

12月25日

両校生徒作品をパリの現代装飾及び工芸品万国博に出品。絵専は銅牌,美工は金賞を受ける。

大正14年

1925

3月15日

両校卒業生同窓会結成総集会。

大正14年

1925

4月1日

絵画専門学校別科生を選科生に,研究科2年を5年に改める。研究科を定員外とする。

大正13年

1926

4月12日

絵専・美工教員,辞職願を提出。(絵専騒動)

大正15年

1926

6月1日

絵専・美工卒業制作品図録の刊行を開始する。

大正15年

1926

6月10日

京都市東山区今熊野日吉町50番地51の新築校舎に移転する。

昭和3年

1928

3月6日

名古屋離宮内障壁画調査撮影。

昭和3年

1928

3月16日

絵専・美工同窓生有志より新築記念として前庭噴水池の建設寄付を受ける。

昭和4年

1929

4月8日

校舎内上草履制を廃止。

昭和4年

1929

7月1日

学生による演劇活動としてアトリエ座第1回公演。

昭和3年

1929

11月24日

第9回帝展京都陳列会に両校を会場とする。

昭和5年

1930

7月1日

創立50周年記念式を挙行する。記念出版『記念帖』を刊行する。

昭和6年

1931

4月1日

校友会誌『美』最終号を発行する。

昭和6年

1931

5月

校友会文芸誌『二葉』最終号を発行する。

昭和11年

1936

1月31日

西山翠嶂・菊池契月・川村曼舟・西村五雲退任。学生による留任運動となる。

昭和11年

1936

4月1日

美工漆工科を廃す。

昭和12年

1937

12月24日

南校舎新築落成する。

昭和14年

1939

4月1日

絵専に図案科を新設し,修業年限を予科1年,本科3年とする。

昭和14年

1939

4月11日

絵専研究科生の画塾在籍の禁止を決める。

昭和15年

1940

4月1日

美工一旦廃止を決めた漆工科を復す。

昭和15年

1940

7月1日

創立60周年記念式を挙行する。同窓会有志より幸野楳嶺胸像の建立寄付を受ける。京都市美術館において所蔵参考品の陳列を行う。

昭和17年

1942

4月3日

絵専卒業制作回顧展(会場:京都市美術館)

昭和17年

1942

5月21日

金属の回収で,幸野楳嶺像・校門扉・丸池噴水盤など供出。

昭和18年

1943

2月6日

絵専生,軍報道部より依頼の大画標を四条河原町外壁に制作開始。

昭和18年

1943

11月15日

絵専・美工卒業制作品図録を刊行。これ以後図録刊行は休止する。

昭和19年

1944

4月1日

絵画専門学校の本科・予科の別を廃し,修業年限を4年とする。美工に工芸科と建築科を置く。

昭和19年

1944

6月1日

絵専全校京都を離れ,彩管報国隊として各地の施設に勤労動員され,図面製作作業に従事する。

昭和20年

1945

4月1日

京都市立絵画専門学校を京都市立美術専門学校と改称する。美術専門学校は男女共学制となり,第1回の女子学生入学する。

昭和22年

1947

4月1日

美術専門学校は図案科を廃し,西洋画・彫刻・工芸の三科を設置する。工芸科には図案部と漆工部を設置した。

昭和23年

1948

3月4日

京都市立美術工芸学校を京都市立美術高等学校と改称する。絵画・図案・彫刻・漆工・建築の五科とする。

昭和23年

1948

7月

京都市議会の議決により,美術専門学校を新制大学に昇格させることになり,文部省に大学設置認可の申請を行う。

昭和23年

1948

10月20日

京都市立堀川高等学校に音楽課程が設置される。

昭和24年

1949

4月1日

京都市立美術高等学校閉校する。組織は京都市立日吉ケ丘高等学校の美術課程に継承。建築科を京都市立伏見高等学校に移す。

昭和24年

1949

9月1日

美術専門学校研究科の修業年限を3年とする。

昭和25年

1950

2月3日

文部省より京都市立美術大学の設置が認可される。

昭和25年

1950

4月1日

京都市立美術大学として美術学部(日本画科・西洋画科・彫刻科・工芸科の四科,工芸科は図案・陶磁器・塗装・染織図案の四専攻)を置き,修業年限4年,学生定員380人として第1学年の入学並びに第2学年の編入学を行い発足する。

昭和25年

1950

7月1日

美術大学開学式並びに創立70周年記念式,同窓会再組織結成集会を挙行する。戦時中供出された幸野楳嶺の胸像を彫刻科教授により復し,除幕式を行う。

昭和26年

1951

7月1日

美術大学,東山区北日吉町42番地1に校舎を建て分教場とする。彫刻科は分教場に移転する。美術大学同窓会,同窓生名簿を刊行。

昭和26年

1951

9月23日

美術大学日本画科に初めて外国人特別研究生を受け入れる。

昭和26年

1951

9月29日

市議会において音楽短期大学の設置が議決される。

昭和27年

1952

2月

美術・音楽に教職員免許状取得のための教職課程設置が認可される。

昭和27年

1952

2月9日

美術大学美術教育研究会結成。

昭和27年

1952

2月20日

文部省より京都市立音楽短期大学の設置が認可される。

昭和27年

1952

4月1日

京都市立音楽短期大学が北区出雲路立本町103番地に開校する。作曲指揮科・器楽科(ピアノ専攻・ヴァイオリン専攻)・声楽科の三科二専攻。定員約80人。

昭和27年

1952

12月28日

美術教育研究会誌『美』創刊する。

昭和28年

1953

3月

美術大学に修業年限2年の専攻科設置が認可される。

昭和28年

1953

11月17日

音楽短期大学第1回定期演奏会を行う。

昭和29年

1954

3月31日

美術大学・音楽短期大学においてそれぞれ『研究紀要』の刊行を開始する。

昭和30年

1955

4月23日

音楽短期大学同窓会,「真声会」と命名する。

昭和30年

1956

6月21日

教授会長崎学長三選を可とし,市当局の干渉を排除して大学自治を守る声明を決議。(学長三選問題)

昭和31年

1956

9月5日

音楽短期大学が左京区聖護院円頓美町46番地2(元京都市警察学校)に移転する。

昭和35年

1960

7月1日

画学校創立80周年並びに美術大学開学10周年記念式典を挙行する。記念出版『美術大学蔵品図録』刊行する。

昭和36年

1961

7月1日

美術大学同窓会,同窓生名簿を刊行する。

昭和36年

1961

10月24日

中近東における工芸美術調査に教員を派遣。。

昭和37年

1962

3月31日

美術大学に陳列館落成する。

昭和37年

1962

4月1日

美術大学に博物館学課程を設置する。

昭和37年

1962

6月6日

陳列館開館記念新収蔵品展を開催する。

昭和37年

1962

11月1日

音楽短期大学創立10周年記念式典を挙行する。

昭和38年

1963

3月31日

教員の定年制実施により,黒田重太郎ら11名退任。

昭和38年

1963

4月1日

工芸科の入学定員を25人に増員する。工芸科の図案専攻をデザイン専攻に,染織図案専攻を染織専攻と改称する。専攻科においても,図案専攻をデザイン専攻に,染織図案専攻を染織専攻と改称する。

昭和38年

1963

4月1日

音楽短期大学に専攻科を設置する。定員10人。

昭和41年

1966

2月15日

研究誌『美』(のち美術教育研究会誌『美』に吸収)創刊する。

昭和42年

1967

6月12日

インドネシア美術の総合調査隊を派遣。

昭和43年

1968

4月9日

朝日ジャーナルが掲載した投書に対する説明を市当局に行い。同誌に抗議文の掲載を申し入れる。

昭和43年

1968

9月30日

音楽学部を設置し京都市立芸術大学と変更することを文部省に申請する。

昭和44年

1969

3月31日

京都市議会において,大学を京都市立芸術大学とし,音楽学部を設置することが議決される。

昭和44年

1969

4月1日

美術・音楽の二学部により京都市立芸術大学が発足する。音楽学部は音楽学科を設置する。

昭和44年

1969

5月19日

美術学部学生自治会,大学財政の公開・展覧会出品制限の撤廃等を要求(大学紛争の開始)。

昭和44年

1969

7月

ニューギニア未開美術調査隊を派遣。

昭和45年

1970

1月3日

美術学部の南校舎を焼失する。

昭和45年

1970

3月19日

美術学部改革案承認される。

昭和45年

1970

8月4日

芸術大学夏期公開講座はじまる。

昭和45年

1970

11月23日

創立90周年記念式典を挙行する。

昭和46年

1971

4月16日

改革案に基づくカリキュラム開始。造形コース(日本画・西洋画・彫刻)・工芸コース(工芸科の陶磁器・塗装・染織)・デザインコース(工芸科のデザイン)及び版画・映像の共通実技教室を開設する。

昭和46年

1971

5月18日

音楽学部火曜コンサート開始する。

昭和46年

1971

7月1日

美術学部同窓会,同窓生名簿を刊行する。

昭和48年

1973

7月25日

彫刻・工芸における地中海,オリエント意匠の東漸調査隊を派遣する。

昭和51年

1976

1月20日

芸大整備のための移転地が西京区大枝沓掛地区に決まる。

昭和54年

1979

7月1日

美術学部同窓会誌『象』創刊する。

昭和54年

1979

11月29日

芸術大学美術学部に大学院設置を文部省に申請する。

昭和55年

1980

1月20日

美術学部同窓会,同窓生名簿を刊行する。

昭和55年

1980

3月24日

西京区大枝沓掛町13番地6に新築移転する。

昭和55年

1980

4月1日

共通実技映像と構想設計を併せ構想設計とし版画とともに専攻として独立する。共通ガイダンスを総合基礎に,工芸ガイダンスを工芸基礎に,西洋画専攻を油画専攻に,塗装専攻を漆工専攻にそれぞれ改称する。日本画基礎・油画基礎・彫刻基礎各半年を1年とする

昭和55年

1980

4月1日

京都市立日吉ケ丘高等学校美術工芸課程が京都市立銅駝美術工芸高等学校となる。

昭和55年

1980

4月1日

大学院美術研究科(絵画・彫刻・デザイン・工芸・芸術学の五専攻)を新設する。

昭和55年

1980

4月1日

創立100周年・新学舎落成記念式典を挙行する。

昭和55年

1980

5月20日

記念出版『日本画聚英』(美工・絵専・美専の絵画科卒業作品集:京都書院)刊行する。

昭和56年

1981

3月1日

芸術大学『百年史』刊行する。

昭和56年

1981

3月20日

美術学部『卒業制作図録』復刊する。

昭和56年

1981

4月1日

大学院美術研究科に教職課程を設置する。

昭和56年

1981

11月2日

講堂落成する。

昭和57年

1982

4月1日

学則を改正する。美術学部について美術専攻科を廃止し,美術科(日本画・油画・彫刻・版画・構想設計の五専攻)・デザイン科(ビジュアル・環境・プロダクトの三専攻)・工芸科(陶磁器・漆工・染織の三専攻)の三科十一専攻に変更する。

昭和60年

1985

7月1日

美術学部同窓会,同窓生名簿を刊行する。

昭和60年

1985

11月30日

音楽学部に大学院を設置することを文部省に申請する。

昭和61年

1986

4月1日

大学院音楽研究科(作曲・器楽・声楽の三専攻)を新設し教職課程を設置する,京都市立芸術大学学則を現行の形に整備する。

昭和63年

1988

4月1日

京都市立芸術大学芸術教育振興基金を設置する。

昭和63年

1988

12月22日

芸術大学,英国のロイヤル・カレッジ・オブ・アートと学術交流に関する覚書を交わす。

平成2年

1990

1月11日

京都市四条ギャラリーで芸術大学担当の展示が開始する。

平成2年

1990

6月25日

芸術大学広報誌『芸大通信』を創刊する。

平成2年

1990

6月30日

創立110周年記念コンサート(大阪)を開催する。

平成2年

1990

7月1日

美術学部同窓会,同窓会名簿を刊行する。

平成2年

1990

7月2日

創立110周年記念式典を挙行する。

平成2年

1990

8月1日

記念出版『図案聚英』(美工・美専の図案科卒業作品集:京都書院)刊行する。

平成3年

1990

9月6日

記念展覧会「近代日本画の誕生と歩み」展(巡回展 会場:東京・京都・大阪・広島/1991年1月7日終了)を開催する。

平成3年

1991

4月1日

京都市立芸術大学芸術資料館を開設する。

平成3年

1991

8月25日

芸術資料館,『京都市立芸術大学芸術資料館年報』の刊行を開始する。

平成4年

1991

11月5日

芸術資料館,博物館相当施設の指定を受ける。

平成6年

1994

3月31日

大学会館竣工する。

平成6年

1994

7月1日

大学会館竣工記念式典を挙行する。

平成6年

1994

12月2日

芸術大学,ドイツのブレーメン芸術大学と交流協定を結ぶ。

平成7年

1995

4月15日

美術学部同窓会,同窓生名簿を刊行する。

平成10年

1998

3月11日

芸術大学,カナダのノヴァスコシア美術大学と交流協定を結ぶ。

平成11年

1999

3月9日

芸術大学,フランスのパリ国立高等美術学校と交流協定を結ぶ。

平成11年

1999

4月1日

美術学部に総合芸術学科(定員5人)を設置。美術学部定員130人となる。

平成11年

1999

10月24日

音楽学部,オープンスクールを開始する。

平成11年 1999 11月22日 日伊国際シンポジウム「文化遺産の保存と修復について」(会場:シエナ大学)

平成12年

2000

2月28日

新研究棟竣工する。

平成12年

2000

4月1日

大学院美術研究科博士(後期)課程及び,大学院美術研究科修士課程保存修復専攻を設置する。

平成12年

2000

4月1日

日本伝統音楽研究センターを開所する。

平成12年

2000

4月1日

美術学部・音楽学部にセメスター制を導入。

平成12年 2000 4月19日 芸術大学,ミラノ工科大学と交流協定を結ぶ。

平成12年

2000

5月12日

芸術大学創立120周年記念ガラコンサート(会場:京都コンサートホール小ホール)

平成12年

2000

5月24日

芸術大学創立120周年祝賀記念展(会場:京都市美術館)

平成12年 2000 6月14日 京都市立芸術大学創立120周年記念芸術教育振興基金美術展(会場:京都高島屋グランドホール)
平成12年 2000 6月19日 京都市立芸術大学音楽学部学生プラハ公演(スメタナホール/チェコ共和国)
平成12年 2000 6月30日 美術学部同窓会、同窓生名簿を刊行する。
平成12年 2000 7月1日 芸術大学創立120周年記念式典(会場:京都市立芸術大学)(「10年史」刊行)
平成12年 2000 7月1日 芸術大学創立120周年祝賀記念展(会場:茨城県天心記念五浦美術館)
平成13年 2001 11月13日 日伊国際シンポジウム「文化遺産の伝承と現在」(会場:国立京都国際会館)
平成14年 2002 4月1日 音楽学部に音楽学専攻(定員3人)を設置する。
平成14年 2002 12月10日 芸術大学,ドイツの国立フライブルク音楽大学と交流協定を結ぶ。
平成15年 2003 4月1日 大学院音楽研究科博士(後期)課程を設置する。
平成17年 2005 8月31日 美術学部同窓会、同窓生名簿を刊行する。
平成18年 2006 10月9日 京都国際会議2006「芸術がデザインする平和のかたち」(会場:芸術大学)
平成19年 2007 9月27日 芸術大学,京都信用金庫と産学連携のための覚書を交わす。
平成19年 2007 10月5日 芸術大学,京都市教育委員会との包括協定を結ぶ。
平成20年 2008 3月26日 芸術大学,京都中央信用金庫との連携協定を結ぶ。
平成20年 2008 10月8日 芸術大学,立命館大学・裏千家・平安学院との協力に関する包括協定を結ぶ。
平成20年 2008 6月20日 京都市に京都市立芸術大学のあり方懇談会が設置される。
平成20年 2008 10月15日 芸術大学,京都国立博物館との連携・協力の協定を結ぶ。


Copyright (c) University Art Museum of Kyoto City University of Arts 2001-2009.All Right Reserved.