猪原大華(いのはらたいか)略年譜
年号 年齢 経歴
明治30年 1897   2月 17日、広島県深安郡神辺町八尋に猪原義澄、邦の長男として生まれる。本名寿(ひさし)。地主農家であったが、父は肥料商、製めん業、織物業も手がけた。
明治44年 1911 14歳 3月 福山尋常小学校卒業。
大正4年 1915 18歳 広陵中学校中退。画家を志し伯父を頼って大阪に出る。金島桂華を知る。
大正7年 1918 21歳 4月 京都市立絵画専門学校の別科に入学。
大正10年 1921 24歳 10月 第3回帝展に「鷄」を出品、初入選。
大正11年 1922 25歳 10月 第4回帝展に「七面鳥」を出品。
大正12年 1923 26歳 3月 京都市立絵画専門学校の本科を卒業。
  4月 研究科(2年制)へ進む。
5月 皆川勇太郎三女利子と結婚し、伏見、深草に住む。
大正13年 1924 27歳 土田麦僊の斬新な日本画論に大いに傾倒し麦僊に師事する。
大正14年 1925 28歳 3月 京都市立絵画専門学校旧制度廃止。
  4月 新制度研究科(5年制)に入学。
昭和元年 1926 29歳 3月 第5回国画創作協会展に「かれい」を出品。長女寿美江生まれる。
昭和2年 1927 30歳 4月 第6回国画創作協会展に「果樹」を出品。
  10月 第8回帝展に「若桐」を出品。
昭和3年 1928 31歳 10月 第9回帝展に「残る夏」を出品。
昭和4年 1929 32歳 1月 義母絲子死去する。
  3月 京都市立絵画専門学校研究科を退学。
7月 次女早苗生まれる。
10月 京都市立絵画専門学校嘱託教員となる。
昭和5年 1930 33歳 4月 福田平八郎、山口華楊と共に、絵専の派遣で中国に渡り、研究につとめる。
  10月 第11回帝展に「桃」を出品。
昭和6年 1931 34歳 3月 東山泉涌寺に移る。
  10月 第12回帝展に「牡丹花」を出品。
土田麦僊研究所が、山南塾となり、塾員となる。
昭和7年 1932 35歳 10月 第13回帝展に「春苑」を出品。
昭和8年 1933 36歳 5月 大礼記念京都美術館記念展に「鉄剪花」を出品。
  10月 第14回帝展に「秋初むる小鳥」を出品。
昭和9年 1934 37歳 3月 南禅寺永観堂前に移る。
  10月 第15回帝展に「水禽図」を出品。
昭和10年 1935 38歳 5月 第1回京都市展に「後庭浅春」を出品、緑賞を受賞。
昭和11年 1936 39歳 2月 父義澄死去する。
  5月 京都市立美術工芸学校教員となる。
6月 土田麦僊の死去で、山南塾を閉塾する。
10月 文展鑑査展に「秋趣」を出品。
昭和12年 1937 40歳 この年絵画専門学校時代に教えを受けた西村五雲に師事し、五雲塾に入塾する。
昭和13年 1938 41歳 9月 西村五雲の死去で、五雲塾を閉塾する。
  10月 第2回新文展に「閑日(農具と鶏)」を出品。
11月 旧五雲塾員らで新たに晨鳥社を結成する。
昭和15年 1940 43歳 4月 大阪毎日新聞社主催・紀元2600年奉祝日本画展に「棕梠」を出品。
  11月 文部省主催・紀元2600年奉祝美術展に「首夏」を出品。
昭和16年 1941 44歳 5月 第6回京都市展に「鶏頭」を出品。
  6月 第1回晨鳥社展に「薮の椿」を出品。
12月 衣笠・小松原北町に移る。
昭和17年 1942 45歳 5月 第7回京都市展に「椿」を出品。
  6月 第2回晨鳥社展に「鶏頭」を出品。
昭和18年 1943 46歳 5月 第8回京都市展に「鶏」を出品、緑賞を受賞。
  10月 第6回新文展に「鶏舎」を出品。
昭和21年 1946 49歳 10月 第2回日展に「鶏」を出品。
昭和22年 1947 50歳 5月 新憲法実施記念朝日新聞社主催総合現代展に招待作品。
  10月 第3回日展に「牡丹」を出品。
昭和23年 1948 51歳 4月 第2回現代美術総合展及び京都新聞社主催・現代展に招待出品。
  10月 第4回日展に「蓮池」を出品。
昭和24年 1949 52歳 3月 京都市立美術高校教諭を依願退職。
  7月 京都市立美術専門学校の講師となる。
昭和25年 1950 53歳 3月 大阪市主催第1回関西総合美術展に「画室」を出品、佳作賞を受賞する。
  4月 第3回晨鳥社展に「画室」を出品。
昭和26年 1951 54歳 4月 京都市立美術大学講師となる。第4回晨鳥社展に「鶏」を出品。
  10月 第7回日展に「河骨の咲く池」を出品。
昭和27年 1952 55歳 5月 第5回晨烏社展に「密柑」を出品。
  10月 第8回日展に「池と材木」を出品。
昭和28年 1953 56歳 5月 第5回京展に「池畔」を出品、紅賞を受賞。
  6月 第6回晨鳥社展に「青い壷」を出品。
10月 第9回日展に「樹間」を出品。
昭和29年 1954 57歳 3月 美術評論社より日本画賞を受ける。
  5月 第7回晨鳥社展に「河骨とあやめ」を出品。
10月 第10回日展に「池」を出品、特選(白寿賞)を受ける。
昭和30年 1955 58歳 6月 第8回晨鳥社展に「水禽」を出品。
  10月 第11回日展に「池」を無鑑査出品。
昭和31年 1956 59歳 6月 第9回晨鳥社展に「鶏」を出品。
  10月 第12回日展に「月」を出品。
昭和32年 1957 60歳 6月 第10回晨鳥社展に「習作」を出品。
  10月 第13回日展に「梅」を出品、特選(白寿賞)を受ける。
昭和33年 1958 61歳 6月 第11回晨鳥社展に「竹」を出品。
  10月 京都市立美術大学助教授となる。
11月 第1回新日展に「竹」を委嘱出品。
昭和34年 1959 62歳 5月 第12回晨鳥社展に「刈込まれた木」を出品。
  11月 第2回新日展に審査員として「篁」を出品。
昭和35年 1960 63歳 4月 睨雲会三十人展に「冬日」を出品。
  5月 第13回晨鳥社展に「習作」を出品。奥田元宋との二人展に「竹」など4点を出品。
10月 滋賀県展の審査員をつとめる。
11月 日展会員となり、第3回新日展に「水」を出品。
昭和36年 1961 64歳 4月 第13回京展の審査員をつとめる。
  6月 第14回晨鳥社展に「池」を出品。
11月 第4回新日展に「池」を出品。
昭和37年 1962 65歳 2月 坂本誠一10周年記念展に「椋鳥」を出品。
  6月 第15回晨鳥社展に「緑葉」を出品。
9月 第5回淙草会展に「鵯」を出品。
11月 第4回新日展に「樹」を出品。
昭和38年 1963 66歳 3月 京都市立美術大学教授となる。
  4月 京都市立美術大学を停年退官。第15回京展の審査員をつとめる。
第12回五都連合展に「山鳩」を出品。
6月 第16回晨鳥社展に「金明竹」を出品。
11月 第5回新日展に「水草の池」を出品。
昭和39年 1964 67歳 1月 「水草の池」が文部省買上げとなる。
  4月 第13回五都展に「翡翠」を出品。
6月 第17回晨鳥社展に「河骨」を出品。
11月 第7回新日展に「白梅」を出品。紺綬褒章を受章。
昭和40年 1965 68歳 4月 第14回五都展に「春の芽」を出品。
  6月 第18回晨鳥社展に「静物」を出品。第1回樗会展に「野苺」を出品。
7月 鐵齋堂の祇園展に「桃」を出品。
11月 第8回新日展に「暖」を出品。
昭和41年 1966 69歳 5月 第18回京展の審査員をつとめる。
  6月 第19回晨鳥社展に「樹と小鳥」を出品。
11月 第9回新日展に審査員として「河骨」を出品。
昭和42年 1967 70歳 4月 広島の比治山女子短期大学教授となる。
  6月 第20回晨鳥社展に「ゼラニューム」を出品。
7月 鐵齋堂の祇園展に「雀」を出品。
10月 東京高島屋で猪原大華個展を開催する。
11月 第10回新日展に「庭の椿」を出品。
昭和43年 1968 71歳 6月 第21回晨鳥社展に「緑葉」を出品。
  11月 社団法人日展評議員となり、第11回新日展に「梅花(白梅)」を出品。
昭和44年 1969 72歳 1月 鐵齋堂の新筍会展に「白梅小禽」を出品。
  4月 第21回京展の審査員をつとめる。
6月 第22回晨鳥社展に「花(椿)」を出品。京都府ギャラリーで京都府主催猪原大華素描展が開催される。
11月 第1回改組日展に「黄葉」を出品。
昭和45年 1970 73歳 6月 第23回晨鳥社展に「花」を出品。

6月

第6回樗会展に「野苺」を出品。
11月 第2回改組日展に「秋の陽」を出品。

11月

鐵齋堂の新筍会展に「葡萄静物」を出品。
昭和46年 1971 74歳 4月 第23回京展の審査員をつとめる。
6月 第24回晨鳥社展に「五月」を出品。
11月 第3回改組日展に審査員として「老梅」を出品。
昭和47年 1972 75歳 1月 名花名勝展に「壷と花」を出品。
  4月 第21回五都展に「室一隅」を出品。
6月 第25回晨鳥社展に「部屋の花」を出品。
8月 比治山女子短期大学の一行とともに韓国を旅する。
11月 第4回改組日展に「浄池」を出品し、内閣総理大臣賞を受賞。
昭和48年 1973 76歳 4月 京都府主催の京の百景展に「上賀茂の社家」を出品。
  6月 第26回晨鳥社展に「花習作」を出品。
11月 第5回改組日展に「清明」を出品。
昭和49年 1974 77歳 4月 「清明」で芸術院恩賜賞を受賞する。
  6月 第27回晨鳥社展に「室内」を出品。
11月 第6回改組日展に社団法人日展参与として「若い松」を出品。勲三等瑞宝章を受章する。
昭和50年 1975 78歳 3月 比治山女子短期大学教授を依願退職する。
  4月 京都の嵯峨美術短期大学教授となる。
6月 第28回晨鳥社展に「習作」を出品。
11月 第7回改組日展に「松」を出品。京都市文化功労者として表彰を受ける。
11月 滋賀県展の審査員をつとめる。
昭和51年 1976 79歳 2月 京都朝日画廊で猪原大華小品とデッサン展が開催される。
  4月 京都府美術工芸功労者として表彰される。
6月 第29回晨鳥社展に「おうむ」を出品。
7月 山種美術館開館10周年記念日本画新作展に「河骨の池」を出品。
11月 第8回改組日展に「慈光」を出品。
昭和52年 1977 80歳 4月 第12回日春展に「花」を出品。
  6月 鐵齋堂の祇園展に「薔薇」を出品。

6月

第30回晨鳥社展に「洋紫陽花」を出品。
7月 第47回祇園会展に「椋」を出品。
11月 第9回改組日展に「鯉」を出品。
昭和53年 1978 81歳 6月 第31回晨鳥社展に「鉢の紫陽花」を出品。
  11月 第10回改組日展に「悠泳」を出品。
この年、京都市美術館評議員となる。
昭和54年 1979 82歳 2月 神辺町名誉町民となる。
  6月 第32回晨鳥社展に「緑影」を出品。
この年、「悠泳」を描くが未完成のまま絶筆となる。
12月 京都市中京区丸太町病院に入院。
昭和55年 1980 83歳 2月 5日、胃癌のため同病院で死去。
  2月 7日南禅寺正的院で告別式を行う。
6月 第33回晨鳥社展に「画室の花」が陳列される。
昭和60年 1985 3月 広島県立美術館で「猪原大華展」が開催される。
平成2年 1990 4月 ギャラリー鉄斎堂で「猪原大華遺作展」が開催される。
平成12年 2000 10月 ギャラリー鉄斎堂で「没後20年猪原大華展」が開催される。


Copyright (c) University Art Museum of Kyoto City University of Arts 2001.All Right Reserved