土田麦僊絵画資料 |
つちだばくせんかいがしりょう |
土田家から寄付された日本画家土田麦僊の素描資料。写生帳3点と額装素描1点。写生帳のうち1点に、麦僊が第1回国画創作協会展に出品した《湯女図》のエスキースを見ることができる。他の素描は昭和8〜11年頃朝鮮に渡った際の素描と考えられる。土田麦僊(1887〜1936)の略歴は次のとおり。新潟県佐渡郡に生まれる。本名金二。はじめ鈴木松年、後に竹内栖鳳に師事する。明治41年(1908)第2回文展に《罰》が初入選。同43年(1910)黒猫会結成。同44年(1911)京都市立絵画専門学校卒業。同年仮面会結成。大正7年(1918)文展への不満から小野竹喬らと国画創作協会を結成。第1回展に《湯女》を発表。同10〜12年(1921-23)の渡欧をはさみ、昭和3年(1928)の解散まで同展に出品。同4年(1929)第10回帝展に《罌粟》を出品、以後帝展に復帰した。大正12年(1923)頃から主宰した研究所は山南塾となり、後進の指導に成果を遺した。昭和9年(1934)に帝国芸術院会員となった。 |
(C)京都市立芸術大学芸術資料館 |