今尾景年絵画資料 |
いまおけいねんかいがしりょう |
今尾家から寄付された日本画家今尾景年の関連資料。写生帖5点と竜野満黄が編集した景年の印譜集『養素斎印譜』3冊からなる。今尾景年(1845〜1924)の略歴は次のとおり。京都の悉皆業の家に生まれる。幼名猪三郎、のち永勧、字は子裕、別号聊自楽。梅川東居に浮世絵を学んだのち、明治6年(1873)鈴木百年に入門。精緻で写実的な花鳥画で一家をなす。同13年(1880)京都府画学校出仕拝命、同21年(1888)嘱託教授となる。同28年(1895)京都後素協会(旧如雲社)設立に際しては委員長となり、同37年(1904)帝室技芸員、大正8(1919)年帝国美術院会員となり、御用画の制作も多い。この間、明治24年(1891)『景年花鳥画譜』4冊を刊行、同26年(1893)シカゴ万博で名誉賞牌、同33年(1900)パリ万博で銀牌、同37年(1904)セントルイス万博金牌と、海外でも評価を得た。 |
(C)京都市立芸術大学芸術資料館 |