池田遙邨絵画資料 |
いけだようそんかいがしりょう |
池田家から寄付された日本画家池田遙邨の風景素描。京都で竹内栖鳳に師事する前の、明治44年(1911)から大正4年(1915)の間に描かれた水彩による風景素描群。同様の資料は京都国立近代美術館や海の見える杜美術館が所蔵する。池田遙邨(1895〜1988)の略歴は以下のとおり。倉敷市に生まれる。明治43年(1910)大阪に出て松原三五郎の画塾に入り、洋画を学ぶ。大正3年(1914)第8回文展に水彩画が入選。大正8年(1919)竹杖会に入り竹内栖鳳に師事。同年第1回帝展に入選。同15年(1926)年京都市立絵画専門学校研究科を修了。昭和3年(1928)第9回帝展、同5年(1930)第11回帝展で特選となる。同11−24年(1936-49)京都市立絵画専門学校助教授をつとめる。1953(昭和28)年青塔社を主宰。昭和35年(1960)日本芸術院賞を受賞。1976(昭和51)年日本芸術院会員に選ばれる。1984(昭和59)年文化功労者の表彰を受ける。1987(昭和62)年文化勲章を受章する。 |
(C)京都市立芸術大学芸術資料館 |