秋季展
平成14年10月15日(火)〜11月10日(日)
会場:京都市立芸術大学芸術資料館陳列室
 恒例となりました秋季展では,本館収蔵品の中から日本画家の写生と画稿を選びました。
 写生は,古くから模写とともに,日本絵画を制作する際の,基盤となる創作活動でした。そして,江戸時代も後期になると,輸入絵画の影響を受け,写生が重視されるようになり,近代京都の日本画家たちも,基礎教育の段階からこれを熱心に学んでいます。
 やり直しの難しい絹本による制作が中心であった戦前では,画稿の制作は,非常に神経を使うものでした。展覧会への出品作品を制作する場合,写生や模写から小下絵を作り,画想を練ると,これをもとに実寸大の大下絵を作成するのがふつうです。胡粉や貼紙による修正を加えた大下絵が,未完成ながら,見るものに感銘を与えるのは,この段階が作品の骨格を決める重要な役割を果たしていたためかもしれません。
 ここに展示した資料から,そうした画家たちの真剣な眼差しを見ていただければと思います。
展示データ
コード:E184/開催日数:27日/展示点数:22点
作者解説
作者 名称 材質 技法 形態 員数 制作時期 備考
石崎光瑶 緋縅綬鶏 石崎光瑶絵画資料 和紙/顔料 膠彩

1面

昭和6年 1931  
石崎光瑶 蒼鷹 石崎光瑶絵画資料 和紙/顔料 膠彩

1幅

昭和15年 1940  
伊藤柏台 ホウセンカ 伊藤柏台絵画資料 紙/墨・顔料 墨画・部分膠彩

1枚

大正5年頃 C.1916  
伊藤柏台 六地蔵附近 伊藤柏台絵画資料 紙/鉛筆 鉛筆画 裏打

1枚

大正8年 1919  
伊藤柏台 六地蔵附近ニテ 伊藤柏台絵画資料 紙/鉛筆 鉛筆画 裏打

1枚

大正8年 1919  
入江波光 北野の裏の梅 画稿 (本画:絵専第1回卒業作品) 紙/墨・木炭 墨画

1面

明治44年 1911 (本画:絵専美工両校生徒作品展)
入江波光 虹 画稿   紙/墨・木炭 墨画

1面

大正13年 1924 (本画:第4回国展)
奥村厚一 清光 画稿   紙/鉛筆・墨・顔料 墨画・部分膠彩

1面

昭和22年 1947 (本画:第3回日展)
榊原紫峰 花曇り 画稿   和紙/墨・木炭 墨画

1面

明治44年 1911 (本画:第5回文展)
高倉観崖 芙蓉   和紙/墨・顔料 膠彩 裏打

1枚

明治35年頃 C.1902  
土田麦僊 写生帖 土田麦僊絵画資料 紙/鉛筆 鉛筆画 冊子

1冊

大正7年 1918  
土田麦僊 写生帖 土田麦僊絵画資料 紙/鉛筆 鉛筆画 冊子

1冊

昭和10年 1935  
徳岡神泉 牡丹(落花)   和紙/墨・顔料 墨画・部分膠彩 卷子

1巻3図

昭和2年 1927  
中村大三郎 花をもてる聖者 画稿 (本画:絵専第9回卒業作品) 和紙/墨・顔料 墨画・部分膠彩

1面

大正8年 1919 (本画:絵専美工校友会展)
林司馬 花鳥図 下絵   紙/墨・木炭・顔料 墨画・部分膠彩

1面

昭和3年 1928 (本画:第7回国展)
福田平八郎 花鳥図 画稿 岡本神草旧蔵資料 和紙/墨・顔料 膠彩

1面

大正4-7年 1915-8  
星野空外 塩津画巻1 星野空外絵画資料 和紙/顔料 膠彩 画巻

1巻

大正5年 1916  
星野空外 塩津画巻2 星野空外絵画資料 和紙/顔料 膠彩 画巻

1巻

大正5年 1916  
堀井香坡 ねがひ 画稿 岡本神草旧蔵資料 和紙/墨・顔料 墨画・部分膠彩

1面

大正4年 1915 (本画:第9回文展)
三輪晁勢 波切写生 (本画:美工第27回卒業作品) 和紙/墨・顔料 膠彩 巻子

1巻

大正9年 1920 (本画:絵専美工校友会展)
三輪晁勢 東山 画稿   和紙/墨 墨画

1面

昭和2年 1927 (本画:第8回帝展)
村上華岳 裸婦 画稿   紙/墨・朱・胡粉 墨画

1面

大正9年 1920 (本画:第3回国展)


Copyright (c) University Art Museum of Kyoto City University of Arts 2002.All Right Reserved