土佐 光時 |
とさ みつとき |
明和2年(1765)〜文政2年(1819) |
土佐本家光淳の子。幼名長松丸。字は子中。南淵と号した。禁裏画所を勤め、安永4年(1775)従六位上、左近将監、天明2年(1782)正六位下、同9年従五位下、寛政8年(1796)従五位上、享和3年(1803)正五位下、文化10年(1813)伯耆守、同11年従四位下に叙せられた。寛政度内裏障壁画制作に参加、文政元年(1818)には大嘗会悠紀主基屏風を描いた。『平安人物志』文化十年版に登場し、寺町丸太町に住んだ。墓は知恩寺(京都市東山区)にある。 |
(C)京都市立芸術大学芸術資料館 |