土佐 光貞
とさ みつさだ
元文3年(1738)〜文化3年(1806)
土佐光芳の次男。幼名茂松丸。字は士享。初め内匠と名乗る。宝暦4年(1754)従六位上、内匠大屬となり、本家とは別に一家を立て、禁裏絵所預となる。同11年正六位下、同13年内匠大允、明和元年(1764)左近衛将監.同5年従五位下、安永4年(1775)従五位上、土佐守、天明2年(1782)正五位下、寛政4年(1792)従四位下、享和2年(1802)従四位上に叙せられた。明和元年(1764)、同8年(1771)、天明7年(1787)等の大嘗会悠紀主基屏風を描く。寛政度内裏造営では清凉殿の障壁画を描いた。墓は知恩寺(京都市東山区)にある。
(C)京都市立芸術大学芸術資料館