鈴木 松年
すずき しょうねん
嘉永元年(1848)〜大正7年(1918)
画家鈴木百年の長子として京都に生まれる。名は世賢,初め百僊と号し,父に画を学んだ。明治15年(1882)第1回,同17年(1884)第2回内国絵画共進会,同23年(1890)第3回,同28年(1895)第4回内国勧業博覧会,明治29年(1896)日本絵画共進会,明治33年(1900)パリ万国博覧会などで受賞を重ね,明治14年(1881)父の後任として京都府画学校の北宗三等教員となった(〜1888)。健筆で知られ,画と同様に人物も豪放な気分をもち,明治31年(1898)相国寺瑞春院襖絵,同32年(1899)天竜寺法堂天井画,同38年(1905)三千院客殿襖絵,同42年(1909)延暦寺滋賀院二階書院襖絵などの大作を描いた。
 (C)京都市立芸術大学芸術資料館