中島 悠翠
なかじま ゆうすい
明治40年(1907)〜没年不明
京都に生まれる。菊池契月に師事する。本名卯一郎。大正14年(1925)京都市立美術工芸学校卒業、昭和3年(1928)同絵画専門学校卒業研究科に進む。昭和3年第9回帝展に「六月の頃」が初入選、以後昭和4年(1929)第10回帝展「唐崎」、同6年(1931)第12回帝展「秋の木風」、同11年(1936)昭和11年文展鑑査展「豊後乙原の滝」、昭和12年(1937)第1回新文展「藤咲く春日野」、同14年(1939)第3回新文展に「溪間」が入選する。昭和32年(1957)から開始した文化財保護委員会の醍醐寺五重塔初重壁画模写事業にも参加している。戦後は新美術協会に参加した。
(C)京都市立芸術大学芸術資料館