清水 六和
きよみず ろくわ
明治8年(1875)〜昭和34年(1959)
四代清水六兵衞の次男として京都五条坂に生まれる。本名栗太郎。明治20年(1887)幸野楳嶺に入門し,次いで京都府画学校に入学し絵を学ぶ。父に陶芸の手ほどきをうけ同28年(1895)内国勧業博覧会に初出品。同36年(1903)遊陶園の創設に参加。同40年(1907)神坂雪佳と佳都美会を結成。大正2年(1913)五代六兵衞を襲名。同6年(1917)農商務省展で一等賞を受賞。同11年(1922)フランス・サロン・ドートンヌ装飾美術部会員に推薦。昭和3年(1928)紫綬褒章受章。同12年(1937)帝国芸術会員となる。同年京都工芸院の創立に参加,院長に推挙される。同20年(1945)隠居し,六和と号す。
 (C)京都市立芸術大学芸術資料館