清水 六兵衞(初代)
きよみず ろくべ しょだい
元文3年(1738)~寛政11年(1799)
摂津国東五百住村(現大阪府高槻市)の百姓の家に生まれる。幼名は古藤栗太郎。号は愚斎。寛延年間(1748-51)に京に出て清水焼の海老屋清兵衛に師事し、明和8年(1771)独立して五条坂建仁寺町に窯を開き、名を六兵衛と改める。妙法院宮の御庭焼に黒楽茶碗を供して六目印を受け、天竜寺の桂洲和尚より六角内に清字の印を受けた他、海老屋清兵衛から受けたきよ水印も使用した。文人との親交は広く、円山応挙、呉春ら絵師と合作も遺している。黒楽茶碗や高麗茶碗写しなどの抹茶器のみならず、唐物涼炉の写しなど当時の文人趣味を反映した煎茶器などを製作した。古藤姓を清水に改めたのは三代からである。
 (C)京都市立芸術大学芸術資料館