菊池 芳文
きくち ほうぶん
文久2年(1862)〜大正7年(1918)
大坂(現大阪市)に生まれる。本性は三原,菊池家の養子となる。本名常次郎。長じて名を克興,字を公起とした。初め滋野芳園に師事するが明治14年(1881)に幸野楳嶺に入門。内国絵画共進会,内国勧業博覧会などで受章受賞多数。楳嶺門下の四天王の一人とされる。明治29年(1896)如雲社改め後素協会の発足に参加,同協会主催の全国絵画共進会に出品。明治27年(1894)から京都市美術学校教諭となり,明治42年(1909)京都市立絵画専門学校の開校に尽力して,同校教授在職中死去。文展では同40年(1907)第1回展より審査員をつとめる。花鳥画を得意とし特に桜の画で知られ,大正6年(1917)帝室技芸員となる。
 (C)京都市立芸術大学芸術資料館