河辺 華挙
かわべ かきょ
弘化元年(1844)〜昭和3年(1928)
中宮寺の絵師河辺華陰の長男として大坂に生まれる。名は暉彦、通称秀三郎。父に画の手ほどきを受け、のち土佐光清、狩野永岳、中林成昌、小田海僊らに学んで一家を成す。明治13年(1880)大阪府博物局の命により、正倉院御物を模写。同14年(1881)京都府画学校出仕拝命。同22年(1889)改組した同校の雇となるが、まもなく退任。同15年(1882)第1回内国絵画共進会、同17年(1884)同第2回、同18年(1885)第14回京都博覧会で褒状を受ける。同24年(1891)京都私立日本青年絵画共進会の賛助員となる。同36年(1903)芦刈山欄縁下図制作。同30〜40年(1897〜1907)頃に編集された《鳥類写生図》が遺されている。
 (C)京都市立芸術大学芸術資料館