神坂 雪佳
かみさか せっか
慶応2年(1866)〜昭和17年(1942)
京都粟田に生まれる。本名吉隆。鈴木瑞彦に四条派の絵を学び、品川弥二郎のすすめで図案に転向。岸光景に学ぶ。光琳、抱一の画風に私淑し、琳派に四条派を加味した意匠に功績を遺した。同26(1893)年芦手絵会を結成。同31(1898)年『京都美術協会雑誌』の編集者をつとめる。同33年(1900)京都市美術工芸学校の嘱託技師となり,同38年(1905)同校の教諭となった(〜1925)。同34年(1901)に渡欧。浅井忠とともに京都図案界に潮流をなした。同40年(1907)佳美会を創立。絵画の代表作に、大正3年に(1914)移築された青蓮院叢華殿の《秋草図》襖絵80枚(同7年完成)がある。同15(1926)年フランスより、オフィシエー・カンボージュ勲四等章を、昭和12(1937)年同三等章を贈られる。
 (C)京都市立芸術大学芸術資料館