石本 暁曠
いしもと ぎょうこう
明治21年(1888)〜昭和10年(1935)
島根県能義郡広瀬町の木工の家に生まれる。別号を暁海,本名を恒介といった。松江中学校を卒業後,京都に出て,神坂雪佳の佳都美会に所属して工芸家と交わり,明治38年(1963)京都市立美術工芸学校彫刻科を卒業。上京して同郷の米原雲海に師事する。大正元年(1912)第6回文展に「清韻」が初入選,以後文展・帝展に出品を続け。昭和6年(1931)には帝展無鑑査となった。大正4〜11年(1915-22)信濃国善光寺の仁王像を師雲海と制作。大正9年(1920)京都市上京区長者町に転籍。八坂神社や北野天満宮の青銅獅子狛犬像の原型制作にあたる。昭和8年(1933)から京都市立美術工芸学校の教員となるが,在職中に没した。昭和43年(1968)広瀬町名誉町民の追贈をうけた。
(C)京都市立芸術大学芸術資料館