池田 雲樵
いけだ うんしょう
文政8年(1825)〜明治19年(1886)
池田政直を父に伊賀山田郡喰代村(現伊賀市)に生まれる。名は政敬。字は公維。別号に半仙など。幼くして絵をこのみ,10歳にして内海雲石に絵を学ぶ。のち前田暢堂,中西耕石に師事して南画を学び,斉藤拙堂に詩文を学ぶ。伊勢津藩主藤堂侯に招かれ藩画師となる。伊賀藤堂家所蔵の王建章十幅対を臨模した。明治7年(1874)京都に移り,同13年(1880)京都府画学校出仕拝命。翌年谷口藹山の後任として南宗の副教員となると,病没までその任をつとめ,多数の絵手本を制作した。同15(1882)年第1回内国絵画共進会で賞状を受け、その著書『雲樵画譜』(同13年刊)により、併せて絵事著述褒状も受けた。同17(1884)年第2回内国絵画共進会で銅章を受章した。
 (C)京都市立芸術大学芸術資料館