広江 霞舟 |
ひろえ かしゅう |
明治23年(1890)〜 ? |
京都伏見に生まれる。本名精一郎。はじめ公舟と号す。明治41年(1908)京都市立美術工芸学校卒業。同45年(1912)京都市立絵画専門学校卒業。竹内栖鳳に師事する。明治44年(1911)第5回文展「夾竹桃」を初出品して褒状を受け,続く大正元年(1912)第6回文展でも「白い雨」が褒状を受けた。以後同4年(1915)第9回文展「風」,同6年(1917)第11回文展「秋田蕗と為朝百合」,同10年(1921)第3回帝展「雨」,大正13年(1924)第5回帝展「月下の磧」,昭和2年(1927)第8回帝展に「高原の秋」出品する。その後東京に移り,人物画を描くようになり,一時茨城県結城市に住むこともあった。 |
(C)京都市立芸術大学芸術資料館 |